幸せなことだけをして生きていきたい

日常で考えたことを、「14歳の私」に伝えたいコトを書いています。もっと失敗しろよ。

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

失敗との向き合い方

失敗って、本当に厄介なものですよね。できれば避けて通りたいけど、人生には失敗がつきもの。そんなことは頭で分かっているのに、いざ失敗すると落ち込むし、思い出したくない過去の失敗がふとした瞬間にフラッシュバックしてきて、心がギュッと固まってし…

寝不足と私の戦い

先日、眠れない日がありました。寝不足のせいでいつもなら楽しみにしているGYMにも行く気がせず、さらに普段は我慢できるジャンクフードをむさぼるように食べてしまいました。節制しているつもりなのに、気がつけばポテトチップスの袋が空っぽ。寝不足がこん…

メイド イン エチオピア—“一帯一路”の現実を見た

これ、初っ端から度肝を抜かれた。エチオピアにこんなモンできてんの!?https://t.co/mcyLtr96taBS世界のドキュメンタリー「メイドインエチオピア」 — ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2025年1月19日 先日、ドキュメンタリー番組「メイド イン エチオピア」を観…

WESTERポイントの有効活用法

先日、 【重要】2025年3月31日にWESTERポイント(基本)が失効する可能性がございます というメールがやってきたので、有効活用について調べてみました。 普段、ICOCAやSMART ICOCAを使っている人なら、知っておいて損はない情報ですよ! WESTERポイントって…

日本で紅麹サプリ被害が起こった理由

健康食品やサプリメント、日本と海外の違いって? 最近、健康食品やサプリメントについていろいろ考える機会があったんだけど、日本人ってエピソード重視のところがあるよね。特に健康や美容の分野では、「○○さんがこれ飲んで肌がツヤツヤになった!」とか「…

今こそ防災省は絶対必要でしょ?

www.nhk.jp 近年、災害が頻発する中で、日本の防災体制を見直す必要性が高まっています。そこで話題に上がっているのが「防災省」の設置です。専門性を強化し、より一貫した防災対策を可能にするための新しい仕組みとして注目されています。この記事では、防…

ふるさと納税、地域間格差ってどう思う?

www.nhk.jp 最近話題の「ふるさと納税」、使ったことありますか?自分の好きな地域を応援しながら、ちょっとお得な返礼品ももらえるって仕組み、聞くだけでもお得感満載ですよね。でも、この制度、地域間格差の問題が指摘されてるって知ってました? たとえ…

日本社会におけるリスキリングの課題と可能性

私の友人(会社経理部長)が会社のプログラムを利用して高校数学をリスキリング:学び直していると聞きました。が、それを聞いたとき、正直言って「それが本当に日本社会に役立つのか?」と疑問に思いました。 高校数学は確かに論理的思考を鍛える効果がある…

令和の経営術:人とお金をどう活かす?

この番組を見て考え込まされました。 大学の偉い先生のお話なのですが、すごく単純化しすぎていて、まるでトランプ劇場をみているかのような底の浅い議論に見えます。まあ大衆の受けをねらうならこれくらいがちょうどいいということでしょうか。 www.nhk.jp …

車のタイヤがパンクした

先日、運転中に体験したトラブルについてお話しします。朝から少し嫌な予感がしていました。車がなんだかガタゴトと妙な音を立てていたのです。嫌な胸騒ぎを覚えながらも走行を続けていると、高速道路を走行中に右前のタイヤが突然バーストしました。あの瞬…

高額療養費制度の改正について考えてみた

こんにちは!今回は、最近話題の高額療養費制度の改正について、お話ししてみます。この制度、いろいろ賛否があるようですが、まずはどんなものか簡単におさらいしてみましょう。 高額療養費制度ってなに? ざっくり言うと、医療費が高額になりすぎたときに…

独裁から民主化へ:成功した国々の秘密

www.nhk.jp 世界中でいろんな国が独裁から民主主義へと移行してきました。でも、それがうまくいった国とそうでない国、何が違うんでしょうか?ドイツやイタリアだけでなく、スペインや韓国、ポルトガル、チリなんかも民主化に成功した例として挙げられます。…

タンパベイ・レイズの成功の秘訣

www.nhk.jp MLBで低予算球団ながらも強豪として知られるタンパベイ・レイズ。その成功には、他の球団が見落としがちなポイントを見事に活用した戦略が詰まっています。今回は、その秘訣をカジュアルに紹介します! 1. データ重視の戦略 まず、レイズは野球の…

資本主義の「格差問題」を解く鍵?『21世紀の資本』をざっくり解説!

21世紀の資本 作者:トマ・ピケティ みすず書房 Amazon みなさん、突然ですが「格差社会」って聞くとどんなイメージがありますか?お金持ちはますますお金持ちになって、働いても働いても生活が楽にならない…そんなモヤモヤを抱える人、多いですよね。そんな…

民主主義って、これからどうなるの?

www.nhk.jp 最近、民主主義が危機に瀕してるとか、もう機能してないって話をよく耳にしますよね。アメリカやフランスのような民主主義の「お手本」とされてる国でも、いろいろ問題が噴出してる感じ。でも本当に民主主義ってこのままダメになっちゃうんでしょ…

アート感覚を磨く方法:日常をもっとクリエイティブに!

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 作者:末永 幸歩 ダイヤモンド社 Amazon 最近、「アート思考」なんて言葉をよく耳にしませんか?ビジネスでも日常でも、創造的な視点を持つことがますます重要になっています。でも、「アート感覚を身につ…

【自分の欲望を見つける方法】人の欲望はほんとうに自分のもの?

欲望の見つけ方 お金・恋愛・キャリア 作者:ルーク バージス 早川書房 Amazon 今日は『欲望の見つけ方』っていう本を簡単にまとめてみたかったんだけど、これ、けっこうためになるなと思ったから書いてみる。作者はルーク・バージスって人で、人間が「何を欲…

歴史から学ぶ!デマとの戦いの方法

www.nhk.jp SNSでデマや誤情報が広がるのって、最近の問題だと思いますよね?でも、実はこれ、昔から繰り返されている現象なんです!歴史を振り返ると、コミュニケーション手段が進化するたびに、人々はデマと格闘してきました。そして、それをどう解決して…

トランプ大統領の政策って本当にうまくいくの?

www.nhk.jp トランプ大統領の関税政策やその他の政策、話題になることが多いですよね。でも、それって本当に効果があるのか?そして、それが民主主義にとってどんな意味を持つのか、気になる方も多いのではないでしょうか。 まず、トランプ大統領の政策が“う…

アマゾンのイゾラドと友好的な関係を築くには?

www.nhk.jp なかなか衝撃です。10年ぶりに我々の前に現れました。しかも態度が全く変わってしまった。 10年前の番組もNHKプラスで見れます。 最近、アマゾンの奥地でイゾラド(外部と接触のない先住民)が現れたニュースが話題になっていますね。彼らは過去…

日本はペロブスカイト太陽光発電で再び主導権を握れるのか?

時論公論 2025年を次世代太陽光元年とするために https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025011024116?search=%25E6%2599%2582%25E8%25AB%2596&sort=desc2 まだまだ実用化には遠いんだろうなと思っていたのですが、万博会場のバス停に設置されているそうです…