2025-01-01から1年間の記事一覧
私は負けず嫌いですが、これは悪いことだと認識していました。下記ブログ参照。 yoshimor.hatenadiary.jp yoshimor.hatenadiary.jp でもこれを聞いて、必ずしも悪いことではなかったんだとパラダイムシフトが起こりました。 voicy.jp 負け続けると当たり前に…
最近、日本でベトナム人による犯罪が報道されることが増えている。万引きや詐欺の話を聞くと、ベトナムの勤勉な国民性と経済発展のイメージとギャップを感じる人も多いだろう。なぜこんなことが起きているのか? 実は、ベトナムは戦後の日本と似た状況にある…
日本のラーメン文化がピンチ!? NHKの「クローズアップ現代」で「ラーメン店の倒産が過去最多」とのニュースが取り上げられていた。物価高や人手不足の影響で、多くのラーメン店が経営難に陥っているらしい。その理由のひとつが「1000円の壁」。消費者の心理…
職場では、さまざまな個性がぶつかり合う。だからこそ、トラブルは避けられないものだ。しかし、今回の件に関しては、ただのトラブルではなく、私の信頼を根底から崩す出来事だった。 ある日、私はとある信頼できる筋から部下のトラブルについて報告を受けた…
来年度からうちの部署の責任者になることになった。つまり、いわゆる「部長」ってやつだ。これ、別に自分から望んでいたわけじゃなくて、たまたま今の部長が異動することになり、順番的に自分に回ってきたというだけの話。正直、こんなことがなければ、自分…
最近、「自由になりたい」と考えることが増えた。仕事でもプライベートでも、やりたいことをやれる状態でいたい。でも、自由って結局どういうことなんだろう?と深掘りしてみると、意外といろんな考え方があることに気づく。 例えば、私は「自由でいたいから…
最近ザンビアについて調べていたら、めちゃくちゃ面白い話を見つけた。今のザンビアの主食は「シマ(Nshima)」っていうトウモロコシ粉を練ったもの。でも、昔は全然違うものを食べていたらしい。 昔のザンビアでは、**ソルガム(Sorghum)やミレット(Mille…
最近、検察の取り調べで暴言や威圧的な対応が問題になってるってニュースをよく見る。でも、こういう話って別に今に始まったことじゃなくて、昔から繰り返されてる。で、なんで改善されないのか? それは結局、「個人の問題」にしちゃってるからじゃないかと…
www.nhk.jp 『トップガン マーベリック』を観て思ったんだけど、80年代と今のアメリカって似てる気がする。どちらも「自信を失った国」が「強いリーダー」を求めている時代なんじゃないかって。1980年代はレーガンが「強いアメリカ」を掲げて登場したし、202…
最近、スーパーで米の値段を見てびっくりした人、多いんじゃないでしょうか?去年の夏頃、「すぐ供給量が増えて価格は落ち着くはず」って話だったのに、いまだに高騰が続いてますよね。 しかも、一時は棚から米が消える事態に!「え、これって買い占めのせい…
www.nhk.jp 先日、「SHOGUN 将軍」のNHKの「視点・論点」を見ました。この番組、短いながらも結構深いテーマを掘り下げていて、今回の真田さんのお話も例外ではありませんでした。真田さんがハリウッドで活躍されるまでの道のり(これがむちゃくちゃお…
会社で働いていると、たまには「あの人とは合わないな…」と思う人と一緒に仕事をする場面がありますよね。しかし、この「嫌な奴」とあえて絡んで仕事をすることは、後々考えると一緒にする価値が絶対にあります。今回は、その理由を解説しながら、嫌な人との…
会社で働いていると、各部署がそれぞれ“独自のやり方”を持ちたがるのをよく見かけます。他社の成功事例があっても、それをそのまま取り入れず、なぜかオリジナリティを追求してしまう…。特に、共通の課題に対しても各部署がそれぞれ別々に対応しがちです。こ…
最近、ウクライナ戦争に関連して北朝鮮兵士の実戦経験のなさが話題に上がることが増えました。 www.nhk.or.jp 一方で、村上龍氏の小説『半島を出よ』では、北朝鮮兵士が超人的な規律と精神力を持つ存在として描かれています。 半島を出よ 半島を出よ 上 (幻…
伝説の番組の再放送をやってた。WEBでも見れます。 www.nhk.jp これを見ていて、ハッとさせられる言葉がありました。マツコさんが「自分の信念を持って生きるより、他者の判断に身を任せたほうがいい」って言ってたんですよね。実際、マツコさんは、コラムを…
失敗って、本当に厄介なものですよね。できれば避けて通りたいけど、人生には失敗がつきもの。そんなことは頭で分かっているのに、いざ失敗すると落ち込むし、思い出したくない過去の失敗がふとした瞬間にフラッシュバックしてきて、心がギュッと固まってし…
先日、眠れない日がありました。寝不足のせいでいつもなら楽しみにしているGYMにも行く気がせず、さらに普段は我慢できるジャンクフードをむさぼるように食べてしまいました。節制しているつもりなのに、気がつけばポテトチップスの袋が空っぽ。寝不足がこん…
これ、初っ端から度肝を抜かれた。エチオピアにこんなモンできてんの!?https://t.co/mcyLtr96taBS世界のドキュメンタリー「メイドインエチオピア」 — ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2025年1月19日 先日、ドキュメンタリー番組「メイド イン エチオピア」を観…
先日、 【重要】2025年3月31日にWESTERポイント(基本)が失効する可能性がございます というメールがやってきたので、有効活用について調べてみました。 普段、ICOCAやSMART ICOCAを使っている人なら、知っておいて損はない情報ですよ! WESTERポイントって…
健康食品やサプリメント、日本と海外の違いって? 最近、健康食品やサプリメントについていろいろ考える機会があったんだけど、日本人ってエピソード重視のところがあるよね。特に健康や美容の分野では、「○○さんがこれ飲んで肌がツヤツヤになった!」とか「…
www.nhk.jp 近年、災害が頻発する中で、日本の防災体制を見直す必要性が高まっています。そこで話題に上がっているのが「防災省」の設置です。専門性を強化し、より一貫した防災対策を可能にするための新しい仕組みとして注目されています。この記事では、防…
www.nhk.jp 最近話題の「ふるさと納税」、使ったことありますか?自分の好きな地域を応援しながら、ちょっとお得な返礼品ももらえるって仕組み、聞くだけでもお得感満載ですよね。でも、この制度、地域間格差の問題が指摘されてるって知ってました? たとえ…
私の友人(会社経理部長)が会社のプログラムを利用して高校数学をリスキリング:学び直していると聞きました。が、それを聞いたとき、正直言って「それが本当に日本社会に役立つのか?」と疑問に思いました。 高校数学は確かに論理的思考を鍛える効果がある…
この番組を見て考え込まされました。 大学の偉い先生のお話なのですが、すごく単純化しすぎていて、まるでトランプ劇場をみているかのような底の浅い議論に見えます。まあ大衆の受けをねらうならこれくらいがちょうどいいということでしょうか。 www.nhk.jp …
先日、運転中に体験したトラブルについてお話しします。朝から少し嫌な予感がしていました。車がなんだかガタゴトと妙な音を立てていたのです。嫌な胸騒ぎを覚えながらも走行を続けていると、高速道路を走行中に右前のタイヤが突然バーストしました。あの瞬…
こんにちは!今回は、最近話題の高額療養費制度の改正について、お話ししてみます。この制度、いろいろ賛否があるようですが、まずはどんなものか簡単におさらいしてみましょう。 高額療養費制度ってなに? ざっくり言うと、医療費が高額になりすぎたときに…
www.nhk.jp 世界中でいろんな国が独裁から民主主義へと移行してきました。でも、それがうまくいった国とそうでない国、何が違うんでしょうか?ドイツやイタリアだけでなく、スペインや韓国、ポルトガル、チリなんかも民主化に成功した例として挙げられます。…
www.nhk.jp MLBで低予算球団ながらも強豪として知られるタンパベイ・レイズ。その成功には、他の球団が見落としがちなポイントを見事に活用した戦略が詰まっています。今回は、その秘訣をカジュアルに紹介します! 1. データ重視の戦略 まず、レイズは野球の…
21世紀の資本 作者:トマ・ピケティ みすず書房 Amazon みなさん、突然ですが「格差社会」って聞くとどんなイメージがありますか?お金持ちはますますお金持ちになって、働いても働いても生活が楽にならない…そんなモヤモヤを抱える人、多いですよね。そんな…
www.nhk.jp 最近、民主主義が危機に瀕してるとか、もう機能してないって話をよく耳にしますよね。アメリカやフランスのような民主主義の「お手本」とされてる国でも、いろいろ問題が噴出してる感じ。でも本当に民主主義ってこのままダメになっちゃうんでしょ…