私がいる地域は田舎なのですが、イオンもあればユニクロもある(スタバ、ミスドはありません)程度なので、むちゃくちゃ田舎ということはありません。駅前は若干さびれていますが、それなりに住宅商業地域です。
ところが小学校が駅前にあるのです。
市立病院も駅前にあったのですが、二十年ほど前に少し遠方に移転しています。しかし小学校は昔から駅前なのです。
一般的に駅前に小学校があることは珍しいと思います。その理由は、
1,地価が高い
2,駅前の繁華街は治安に問題がある
ことが挙げられると思います。当地域では繁華街というほどのものがないので、2は関係ありません。つまり地価だけの問題です。
財政的にも苦しくなっている地方行政的に考えると、小学校を移転して、その差額を手に入れることは理にかなっている気がしますが、そういう議論は全く起こってません。
これには
1,財政的にそこまで困ってない。近い将来、困る可能性大。または移設するお金すらない。
2,すでに駅前ですら地価が下がってしまい、移設しても利益が少ない。この可能性は高そう。
3,駅前は広い校区(田舎にありがち)の中心。移設すると登校距離が長くなる生徒がいる。つまり反対する市民がいる。
といった理由が考えられます。
どれももっともらしい気がします。
すでに終わってしまった地域。緩やかに、そして近い将来、急速に退廃していくのでしょうか。